日本航空の労組が8っつある件について

大学生の頃、身近に日本航空に就職しようとしている人がいて、就職活動の際に得た情報を教えてくれたのですが、

そーゆー経営じゃ労組がたくさんあっても当然だなー

という感想でした。
名ばかり管理職制度の元祖みたいな会社ですしね。

低賃金労働者は潤沢な家計からの再分配を背景に、自立した労働者から職を奪う

http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20091030/p1 の続き。

b:id:kmori58さんからついたコメントにお答えついでに、タイトルのようなセンセーショナルな感想文でも書こうかな、と思ってたら、
twitterで飯田先生が↓の記事を紹介してた。
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/rd/046.html

あー、書く事なくなった。

あ、kmori58さんの指摘があった。

えー、損はありませんよね。

大学生1人の支出収入の構造では、確かにご両親のお金で飯を食ってバイトに出かけて飯代より安い給料を得ているわけです。
切り口をかえてみましょう。
世帯で切ると、飯代は大学生がバイトにいく前とあとで変わりません。収入は増えてます。
ほら、損してないでしょ。

で、その事が低賃金雇用に正当性をもたらすとは思えないんですが。

八ツ場ダムについては、伝えられるのが建設現場の話ばかりなんだが....

ダム建設中止については、建設費とか撤退費用とか、水利権の分配とかの話は出てるんだけど、ダム設置の本来の目的についての説明がほとんど伝わっていない気がする。

 これまでの国の説明では「利根川の決壊による被害を防ぐため」に、ダムを建設し、水利権などなどである程度回収するってロジックじゃなかった?

 ダムの最大の受益者ってのはキャスリーン台風級の降雨時に水没/孤立する可能性が高い地域の人たちなんじゃねえの?
 例えば、
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/bousai/sinsuisoutei/tonegawa_zentai.pdf
↑のpdfでは無茶苦茶な面積が2m以上の水深で水没するわけで、その多くはバブル崩壊後もどんどん市街化が進んでいる地域だ。

で、

  • 実は被害の見積は間違いだった
  • ダムよりいい方法が見つかってすぐにとりかかる
  • あきらめた、住んでる人は逃げて下さい

のどれなの?

民間社団を「生活保護」する必要はあるのか?

 今朝のニュースで最低賃金の話題が出ていた。
 飯田先生の本(http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090816#p1)でも最低賃金の話題があって、今ひとつ消化不良な感じがしてたのだけど、つらつら考えていた事を書きおいておく。

 最低賃金の水準が「健康で文化的な最低限の生活」を維持するのに必要な額(時給1500円くらいかな?)を下回っている現状をどうみるか、ということなんだけれど......

 飯田先生は特に地方では生活維持水準に近い最低賃金では成り立たない企業が多い、というのを心配しておられた。

 最低賃金以上、生計維持水準以下で大学生を雇用している居酒屋さんってものがあったとして、その大学生の労働時間に見合う分の生計費の不足分を補填してるのはその大学生のご両親の仕送りだったりするわけでしょ。
 つまり、居酒屋にご両親が貢いでる状態。バイトして自分の力ではした金を稼いでるんじゃなくて、実態は「ご両親の稼いだ仕送りを居酒屋に払ってる」わけ。

 視点を変えてみれば、そういう企業は、家庭なり、地域社会なり、公共なりの社会が支えて企業を経営する社団*1の存続を保護してる事になる。
 ○ニクロとか▼タミとかセブン&▽イとか、そういう人件費ローコスト*2企業のビジネスモデルって、得られる利益が「企業の維持水準+従業員の生活維持」を下回っていて、「社会による経済的支援を得られる事」を前提にした寄生的なモデルなわけだ。
 はっきり言えば、社会のお荷物のゾンビ企業って事になる。

 東京で見てたってこの手の公共の負担への寄生的ビジネスモデルは蔓延しまくっていて、他のビジネスモデルを駆逐していってる。
 コスト削減っていう事で、飲食店も流通も建設業も役所の窓口や学校や図書館などの役所までそれにどっぷりつかりつつある。
 これ、社会全体ではすごいコスト負担ですよ。政府が生活保護に出してる資金なんて無視できるくらいだと思う。

10年かけてでも、最低賃金は今の倍くらいの水準にもっていかなきゃダメなんじゃないかな、とは思う。
もちろん、これ、どうやればそうなるのか、なんてアイデアはないんだけど、現状が絶望的な状況って事だけは理解している。

*1:出資者+経営者だと考えてる

*2:少数の高給取りの社員で回せるようにする、というのは別ね

どうしてそこまで株主の出資責任と金融機関の貸し手責任が保護されるのかよくわからん

日本航空の再建問題なんだけど、会社が潰れそうな時にパイロットがグリーン車に乗ってるのが許せない経済学者とかもいるようだけど、おいらはそれは気にならないなぁ。
 過去にパイロットのストレスで飛行機を墜落させた事がある航空会社が安全確保目的でそういう規則を組合と同意の上で定めてるというだけの事なんだろうと思う。
 これがフリーハンドになって伊丹から羽田まで飛行機に乗ろうとしたら、夜行バスに揺られて東京からやってきたばかりの過労ストレスフルパイロットが操縦桿握ってたなんて恐ろしいもんね。

そもそも公共交通事業で経営改善目的の安全基準見直しとかは、事故につながる恐れもあるわけで、余裕のない時には冷静な判断も期待できないだろう。
 今の問題は経営問題、つまり、債務超過or過小資本が問題になっているんだから、そっちをなんとかするのが先。

で、日本航空の債務をどうするか、というのが話題の中心で、それについての政府案がそろそろ出てくる様子とニュースで伝えられている。

で、その中身があまりにもお粗末で恐ろしい事になっているので、なんでこんな事になってるのか混乱した気分になっている。

そもそも日本航空の経営問題とは、日本航空が抱えている債務を全部履行する事は困難な状態になったと言う事。
株式会社の債務には履行の優先順位というものがある。

もちろん、履行済みの債務はどうしようもない。すでに会社の財産ではないのだから手を出せない。
で、債務の履行の順位は
1.破産の費用
2.担保つきの債務と賃金などの労働債務
3.余ったら社債などの一般の債務
4.余ったら株主への清算配当金の支払い
みたいな順番なわけね。
経営陣を選出した責任のある「社員」(民法上の社員ね。株主の事)が一番順位が下になる。

でさぁ、伝えられてる中身をみると、頭痛くなる。
だって目玉になってるのが

  • 履行済みの債務の引き戻し(過去の役員や幹部に支払済の報酬をとりかえす)
  • 企業年金という名の「未払い労働債権」の大幅な放棄(親方に「オレが貯金しといてやるよ」と言われて会社に取りおかれた労働債権にすぎないでしょ。)
  • 政府出資(既存株主の権利は希薄化するが温存される)
  • 大幅な人員削減(事業が大事だから会社を再建させるのに、事業は大幅縮小)
  • 破綻した場合に比べ非常に少額な一般債権の放棄

日航の再建につながる「経営に使える資本金を確保する事」よりも、どう見ても「株券や社債を持ってる人」の権利を優先してるようにしか見えないのね。

これ、日航退職者の人は、債権者として会社更生法の適用申請した方がトクなんじゃないの?

持ち家がいいとか、賃貸がいいとかいう条件で住み方を選べる人って、自由でいいですね。

たとえば、

子供ができて、保育園に近くて買い物できるとこまでまあまあの距離で、道が細くて見通しが悪いけど通園通学時間帯には自動車通行止めの区域になんとか家計を圧迫しない家賃でアパートが借りられてラッキー

とか思ってたとして、

ところがどっこい、A,C,D社のカーナビで近所の国道が渋滞した時に抜け道として表示されるようになったらしく、通行禁止標識を無視してA,C,D社の車が運転手カーナビを見つめながら細道を猛烈なスピードで通過するようになり、保育園への行き帰りは大丈夫だけど、小学校へは大人でも安全に通えなくなる。現に小学校一年生の子供と母親がひかれる。

みたいな治安悪化なんて起きたとするでしょ。*1

そうすると、

子供が小学校上がるまでに自分の財力でなんとかなる範囲で住む場所を探さなくちゃいけない

となるよね。

で、

  • 稼ぎに対して過度の負担がない
  • 我慢できる程度の床面積
  • 最低でも一番下の子供の小学校卒業までの耐用年数
  • 小学校への通学路が幹線道路にぶった切られてない
  • 保育園は現在のところに通い続けるか、転園措置可能
  • 子供の遊び場になりそうな場所が危険でない
  • 夜は寝られる程度に静穏
  • 夫婦双方の通勤時間は共働きが継続できる程度
  • 買い物にわざわざ車を使用しなければならないほど不便ではないところ
  • 雨漏りがしない程度の管理状況
  • できれば最寄り駅の近くに喫茶店と本屋があるといいな

なんてやると、賃貸と分譲と中古あわせてもそう何件もないですよ。稼ぎがうちの半分ならほとんどないし、稼ぎがうちの倍あったとしても、物件数が倍になるとも思えない。

不動産屋に通って、「ああ、この人は本当に物件を探してるんだ」と信頼関係作って、物件の出物があれば広告が出る前に電話もらうようになって、比較的新規マンションの分譲が多い東京郊外でも半年に一件あるかないか、平均すると年一件、そんなもんじゃないのかな?*2

で、子供の小学校入学まで2年あったとして、賃貸か、分譲かって、そんなに優先順位高くできるですか?
たしかに分譲にすればリスク抱える事になるけど、マジで子供が轢かれるリスクって住居でコントロール可能で、事故リスクの高い10%の住居に事故例の80%以上が集中したりするわけですよ。

 住居と環境に求める性能がはっきりしてれば、賃貸か分譲かなんてせいぜい最後の「できれば.....」と同じ程度の重みしかないんでないかな、と。

健常な成人一人世帯だとか、DINKSだとかで条件なんてそんなないなーって人はお金が恋しければもっと安い物件借りればいいし、ニューファミリーごっこがやってみたいからニューファミリーっぽい物件に大枚突っ込むでも、好きにやればいいんじゃないの?

*1:騒音にしろこういう危険にしろ、役所や裁判所が認めるのは健常な成人がなんとか耐え忍べる限度であって、それ以上は自前でないと調達できないんよね。

*2:見に行って明確な雨漏りの痕跡があったのとか除外すると

50年ローンだけはやめといた方がいいと思う。

新聞記事にあった条件だと、35年ローンより50年ローンの方が月々の支払いが高かった。
10年以上のローンがどうかということだけど、ケースバイケースなんじゃないの?と思う。