ばなな事件とかの感想

一部の人の不興を買うかもしれないが、もちろん原典にはあたっていない。

  • 居酒屋への酒の持ち込みについて

いい事ではないと思う。
 たとえば酒に毒を仕込んだ客が無理心中をはかったら?なんて極端な例をひくまでもなく、飲食店で飲食したものについては店側が責任を持たなくちゃいけなくなるかもしれない。食品と違って、未開封の酒だったら比較的安全かもしれないが、なんかあったら保健所に営業停止くらう立場なので信頼できるケースだけに制限すべき。条件が整っても伝票等に持ち込みがあった事実の証拠が残るように適切な*1持ち込み料もとるべき。

  • 店員について

わからない事を店長に相談するという基本を忘れて、背負いきれない責任を負わされたって事だと思う。サービス精神みたいな事ばかり強調されて、実際的な事は何も教わっていないバイトにはありがちな事。

  • 店長の店員への態度について

店員への注意は必要だったと思うが、大声で恫喝する正当性はない。熟練した正社員の店員を10年雇っていまだに基本ができてないのなら同情しなくもないが.....東京都内の居酒屋で深夜に大声を出した事自体が風営法の規定に触れるおそれがあると思われ、遵法意識の欠落も感じる。おそらくそういう最低限の知識すら与えられずに居酒屋の店長をやってる人はたくさんいるのだろう。

  • 店長のばななへの態度について

間違っていると思う。すでに持ち込みワインを客が呑んでいるという事象は発生していて、それをどう収拾するかが店長の仕事なのに、事態を受け入れていないように描写されている。
会員制でもない飲食店やってて「その手の客」のきりがないのはあたりまえだ。何が事態の収拾なのか考えていない気がする。
 酒はすでに呑みかけになっているし、店員が関わってしまって、大声を出す事で「店側の責任」を感じていることも露呈してしまっている。
 何を収拾すればいいのか考えずに「なかっとことにしたい」のかな、という印象。
単純なスキル不足を感じる。
 自分が店長だったら、1)飲食店というのは店で提供するものを飲食する場であって、外から持ち込まれたものには対応できないものであり、法的にも責任から逃れられない事を説明する。2)その事の理解が不十分だった店員の非礼を詫びる。3)持ち込み料の申し出があり、店側に非があるので、他に客がいないのならば、「今回はこちらの対応が間違っていたので、今回限りとご承知置き下さい。もしよろしければボトルワインを一本ご注文頂けますか?ボトルはお持ち帰り下さい。」と提案して損失の回避にはつとめるかもしれないが、今更呑むのをやめろとは言わない気がする。
 私は居酒屋の店長/店員の経験はないし、呑むのをやめさせる事で何が収拾できるのかわかってないだけかもしれない。
 とりあえずこの店長は上手く持ち込みを予防する事にも、持ち込みをした客に納得してもらう事にも失敗した。もちろん失敗が認識できれば成長もあるはずなんだが.........

  • 人脈云々について

 別に奇異な格好をしているかどうかは関係ない。どんな人でも人と全く関わっていないという事はまずないので、気持ちよく帰ってもらえれば次があるかもしれないし、誰かを連れてきてくれるかもしれない。気持ちよく帰ってもらえなければどこかで伝わって常連を失う事にもなりかねない。カチンと来るところはあるが、サービス業全般にそういうもんでしょ。車のディーラーでもオフィス機器の営業でもひょっとしたら公務員でも人を相手にしていて、人に社会的背景がある以上は人脈をおそれなくちゃいけないのはいっしょなんじゃないかなぁ。

  • 「居酒屋」と「立ち呑み」の違いについて

知らない人がいてびっくりした。
立ち呑みってのは酒販店で、その場で買った酒を呑んでも怒りませんよ、ということなんだと思う。駅の売店でビール買ってその場で呑むのと違いはない。
 座る場所がないのは、酒販店と酒類提供飲食店を区分するのに「物販以外のサービスの提供」があるかどうかが基準の一つだったから。
 座席などの呑む場所を積極的に提供すれば、物販ではなくサービス業という事になって、食品衛生法風営法や消防法に基づいて酒類提供飲食店として保健所や警察や消防署による管理の対象になる。余計な規制に縛られず単純に呑みたい人に単純に酒を供給するためにサービスをそぎ落としてるのが立ち呑み。
 もちろん椅子がなくても調理して食品を出したら飲食店になると思う。
 立ち呑みから設備を整えて届けを出して飲食店に変えるケースももちろんある。でも、居酒屋全体が立ち呑みから発達したみたいな意見がブコメにあったのはほんとびっくりだ。
 居酒屋が回転上げようと椅子を撤去したのを「立ち呑み居酒屋」とか自称したのがいけないのかな*2
 居酒屋には居酒屋の守るべきルールがある*3って事で。

  • 居酒屋チェーンについて

 経験不足の店長を使い捨て続ける営業方法では法律に定められた居酒屋の最低の義務すら果たせないと思われる。避難階段にビール樽積んだりとかたぶん防ぎようがない。ばななの遭遇した店が法的にどうかっていうと、大声出したくらいですんでるわけだけどね。
 世の中のチェーンの居酒屋の話を聞いていると、実際にトラブルが発生するまで警察に営業の届け出をしてないとか、客が暴れても放置して店員だけ退避とか、未成年に飲酒させた疑いで逮捕されるのがバイトくんとか、まともに社会のルールを守っていく気がないように見える。姉歯であんなに大騒ぎしたマスコミとかなんで黙ってんの?あ、広告費くれるからかなるほど、みたいな。まともでないいくつかのチェーン店ができるだけ早く市場から退場してくれる事を願っているので、失業して求人があってもそういうとこには応募したくない。

  • ばななについて

茶店バイトくらいしかやってないおいらだけど、「ふつうの人」のダイバーシティの中に入っちゃうんじゃない?としか思わない。というか、そういう人が嫌でもっと都合のいい客だけに来て欲しいとか思っちゃうんだったら居酒屋とか無理だと思う。会員制クラブとかやればいいんじゃない?*4
 だいたい所詮酔っぱらいだし、乱れる人は乱れるもんだし。個別の対応には成功もあれば失敗もあるだろうけどさ。
今回の騒ぎでみんなばななに注目してあーだこうだ議論していたのがすごく印象的だった。
なんでみんなあんなにばなな大好きなんだろう。

*1:特別な取り扱いなので、酒なら、その店の同等アルコール濃度のベーシックなボトルの値段くらいが適切かもしれない

*2:どっちかっていうと席数の規制を骨抜きにするための脱法行為が目的な気がするんだけどな。だったら酒販店立ち上げて立ち呑みやれよと思うんだが、おそらく居酒屋の方が売り上げがいいと思われる。

*3:たとえば吉野家はビール二本までしか出さない事で酒類提供飲食店の厳しい規制の対象にならないようにしている。

*4:ついでにクレームの多い患者が嫌な医者は保険診療やめるといいと思う。現状じゃ対応できないという悲鳴はわかる気がするけど、ダイバーシティのある患者に人員や設備で対応できるだけの診療報酬が保険診療できちんと得られる状態や人材育成を求めなくちゃろくな未来がない気がするんだ。暴れた客がいれば警察を呼べるように、度を超したのに医療機関外の手を借りられる事は大事だと思うけどね。