2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

西武HDあれこれ

プリンスホテル契約不履行、宿泊拒否問題について、http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080204/p1に同感。 シンプルに本件をとらえるならば、プリンスホテルは、 * 契約を履行する不利益>契約を解除する不利益 と考えたからこそ、契約を解除したわけです。 紹…

本質的な問題は産地ではない

ギョーザ事件を機に国産食料品を見直すなどという話が出ているが、産地の問題ではないだろう。食品が安全かどうかは流通の問題だから。日本で消費者が購入する国産食料品の価格のうち産地のコストは1/3くらいで、あとは流通コスト。これを圧縮しなければいけ…

相も変わらずギョーザの話2 ひどい見込み捜査?

警察の段階か、マスコミの段階かわからないけれど、「犯罪=故意に毒を入れた」という前提*1で証拠分析が進んでいるようで恐い。これまで報道された証拠にもとづいて考えれば、汚染の範囲が広い事もあって殺虫剤として使用したが食品に高濃度に蓄積したとい…

相も変わらずギョーザの話、分析結果の解釈がおかしい

どうもよくわからない。現にギョーザには毒物が混入していて、日本では中国で混入したと言われていて、中国では「人為的な混入はない」みたいな論調。毒物と言うのは存在からして人為的なものであって、自然に餃子の中に生成したりはしないと思うのだが、中…

コモディティーの生き残る水準

某所で見た限界集落の話とか、国内農業の話で思った事。 農業ってのは基本だ。基本で重要なのだけれど、基本だから全体的にはコモディティーでもあって、これからの成長分野とは言いがたい。個人的意見としては「市場が決める事だ」という意見には賛成。 た…

オイル交換とNNL690

数ある燃費関連商品の中で、売り言葉にある効果が実感できて、数字にも表れるものは少ない。自分が試した中では、結局オイルとオイル添加剤のNNL690*1くらいかな。ガソリンに入れる添加剤は効果があるように思うけど、数字ではっきり現れる事はない。時々思…

事務次官かぁ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080208-00000003-jct-bus_all デイトレーダー「バカで浮気で無責任」 経産省次官の「経済オンチ」 経済産業省の北畑隆生事務次官が2008年1月25日に行った講演で、インターネットで短期的に株売買を繰り返すデイトレーダ…

同調圧力

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080208/lcl0802081836002-n1.htm 東京都の石原慎太郎知事は8日の定例会見で、今月17日に開催される東京マラソンについて「トイレの数は前回の1.5倍、バナナは倍にした。皆さんも足を運んで、東京が1つになる…

ギョーザと日銀

経済成長を主導するのは、コモディティじゃないだろうけど、コモディティなしに経済成長はない。 実質成長を名目成長が上回らない状態で成長分野にお金が集中すれば、コモディティには生産流通を維持するお金は回らない。 期限切れの材料を捨てない、中国に…

ドーキンスが我々に提示したもの

訳書をパラパラめくっただけで言えば、進化という統計的かつ超長期的な現象と我々に観察できる個別の事象両方をとらえるパースペクティブ。そしてたとえ話の難しさ。