家を持つ事について

 家を持つという事は負債を抱える事に過ぎないという「金持父さん」の指摘に対し、冷静に「こうだよ」と解説しているページがあった。
 http://d.hatena.ne.jp/ryozo18/20070301/1172724254


 言うまでもなく、持ち家は資産だ。ただ、それが自分たちのキャッシュフローをどう変えるのか中長期的に考えて評価しなければ、あるいはその評価が結果的に悪い方に外れれば、簡単に不良資産になる。そして、不良資産になると、住宅ローンの担保になっている場合はそう簡単に手放せない。持ち家が悪いわけでなく、リンク先でいうところのレバレッジの効いた有利子負債がキャッシュフローを痛めつける。


 自分が持ち家(ローン付き)を購入した経緯をふりかえると、まずやった事は家計のキャッシュフローを冷静に見ることだった。転職で収入が激減した影響で、過去に積み立てた金融資産が目減りし、増大した固定費用に流れ込み、赤字に陥っていた。
 次に、3.5年分の赤字に相当する金融資産を預金に残し、残り*1を積極運用して株式投資した。
 当時株式が低調だった上、日経225入れ替え騒動などもあって、安く仕込めた上に、さらに運良くいわゆるITバブルで株価は上がった。が、堅実だった会社の言う事(中期経営計画)が変わり*2、信じられないので、堅実であり続けた会社を残して利益確定した*3。手元のキャッシュは赤字10年分くらいになり、株式評価額は赤字2年分くらい。
 株式投資で得た資金は赤字6.5年分くらいだったが、ちょうどその頃、住みたいマンションの出物があって、だいたい20年分の赤字に相当する金額で入手可能という事がわかった。
 そこで、手元現金を頭金に住宅ローンを組み、購入した場合のキャッシュフローを試算した所、15年のローンで建物の減価償却を含めても黒字転換していたので、購入した。3年の固定金利で以後変動だが、金利リスクには手元の株を売って元金を圧縮すれば耐えられそうだった。
 現在では給与所得はなんとか転職前とほぼ同じ水準に戻り、ローンも返しているが、不動産の価格低下と金利負担を考えると、さほど貯蓄できている環境ではない。主に資本の部を拡大してるのは株価の値上がりという感じである。



 バブル時代に持ち家を買った団塊の世代について、家計のバランスシートとキャッシュフローを想像するに、バランスシートの不良資産化はものすごいだろうなぁと思わざるを得ない。
 バブル時代の高金利35年ローンでは10年払っても元金はさほど減らない。あの時代の住宅ローン契約の数だけ、不良資産と有利子負債を抱えた家計が存在したと考えていいだろう。それらの一部は失われた15年のあいだに細々と処分されてきたとしても、かなりの部分はまだ家計の重荷になっているだろう。
 内需主導の景気回復が見られない理由の一つは家計のバランスシートが長い間壊れっぱなしだった影響も大きいのではないだろうか?
 飯田先生がhttp://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20070111#p1の脚注で「退職金の使い道の筆頭は住宅ローンの繰り上げ返済であろうと考えられる」とおっしゃっていたが、だとするとこれから3年間で団塊の世代の退職金受け取りによって家計がこの壊れたバランスシートのくびきから本格的に逃れられる事になる。
 日銀のこの時期の利上げは、そういう楽観的な根拠があってのことというより「あいつらにカネ持たすとバブルになるからなぁ」というのが強そうだけどw

*1:やっぱり赤字3.5年分くらい

*2:経営者的には構造改革したつもりなんだろう

*3:後にITバブルといわれた事からも、市場が中核事業を犠牲にしてITにシフトした経営計画を過大評価して企業経営の方向性を誤ったのだろう。

私がプリウスに乗るわけ

 過去に書いた物*1を見直しても、今とあまり変わりがない。ガソリン代がかかんないとか、環境負荷が小さそうというのもあるけど、メインの理由じゃない。
 単純に寝そべった姿勢で運転しないですむセダンだからだ。
 経験的にバックシートが寝ているほど、毎日2時間運転した週末に腰の疲れが蓄積しやすい。これは日本車の背もたれに比べて座高が想定外に高いせいもあるかもしれない。だから、「経験的に」だけどシートが起きた状態で運転できる車がいい。
 セダンがいいのは横風の影響を強く受ける通勤路を運転しやすいから。
 前のプリウスに乗り換えた時には、各社とも、背もたれを寝かせた運転姿勢を強いる物が多かった。トヨタでの例外がG21プロジェクトの流れの車だった。当時は筆頭のプリウスと派生車のプラッツ。
 今度の乗り換えでは現行プリウスが外れ、プラッツ/ベルタに現行カローラが追加された。*2
 個人的には元々環境負荷や燃費については「ATよりはMTに乗りたい」と思う程度には拘ってきた*3。もちろん、買った以上は少しでもガソリン消費は少ない方がいいし、プリウスは十分「燃費で遊べる」程度に燃費がいい*4
追記:
 前にわくたまさんの指摘に、乗りまくらなくてはいけないからプリウスと書いたけど、実際に車選ぶ時にはカローラ、ベルタなども十分選択できる燃費のいい車だと思っている。具体的には公称燃費で6L/100km*5未満の車なら候補になる。
追記2:
 どうして6L/100kmかというと、1800km/月の走行を考えた時に月額のガソリン代が15000円を超える事を避けている。このラインを超えると自動車購入や車検に備えた毎月の積み立てが苦しくなる。

*1:この日記を書き始めるずっと前

*2:例外も各社にあるが、通勤経路での部品供給の安定性からトヨタが有利なのはしょうがない。朝、出勤時に調子が悪く、部品交換を決意したとして、昼までに電話しておけば夕方に修理可能になるのはトヨタニッサン、ホンダだ。けれど実際の地域の店でメカニックが信用できるのはトヨタ店だけなのだ。プリウスがネッツ扱いだったら、除外されて、トヨペット扱いのプラッツ/ベルタだけが候補だったかも。

*3:こういう拘りはよい事とは限らない

*4:馬力やトルクで遊べる車はたくさんあるけど、燃費で遊べる車というのはそうはなかった。もちろん公道上で限度を超えて遊ぶと、馬力だろうとトルクだろうと燃費だろうと顰蹙を買う。プリウスでなくても、馬力やトルクに比べると燃費の方がカネをかけずに遊べる幅は格段に広い気がする。

*5:16.7km/L相当。VWのもともとの仕様は7L/100km未満。それよりちょっといいくらいだ。プリウス(NHW-10)は公称3.57L/100km、実測で4.65L/100kmくらいだった。

2月14日付日経経済教室がピンと来なかったわけ(今頃いうか?)

思い出した。
阪大COEの成果に基づいて、双曲割引が観測された被験者は、負債を抱えている割合が高く、有担保の負債でも、無担保の負債でもその傾向が見え、双曲割引は経済破綻の原因となるという話だった。
が、根拠となる表*1を見てたら無担保の負債についてはカイ二乗検定でおそらく数十%は帰無仮説が成立する程度の効果しかなさそうだった。住宅ローン込みの負債についてはかなりよく効果が確認できそうだった。
 おそらくは双曲割引の有無と負債の有無のようなカテゴリカルな検討でなく、双曲割引の強度と、負債/可処分所得の散布図のようなものを見たかったのだろう。
 文章の論旨と提示されていたデータの乖離が激しかったため、いまでも破綻の元凶が双曲割引という実感はまったく持てないでいる。*2

*1:不完全なので、サンプル数や双曲割引の観測率を文章から補完して読んだ

*2:新聞記事ではどうせ限定されたデータの提示しかないので、仕方がないのかもしれない。しかし、学術論文でこういう事をやると、判断の正当性に踏み込まれたくないからデータを隠していると思われてしまう。