安全に走行できる車間距離はどのくらいか?

ジェミニのCMはスゴいと思うのだけれど、ああいう走行を公道でやられたらたまらない。
では車の密度の指標としてどのくらいなら安全と見られているのだろうか?
一般的には0−30km/hでの安全な車間距離というのは速度計の読みから15を引いた値のメートルだと言われていて、私はそのように教習を受けた。実際の道路環境ではこの距離を維持する事は難しいが、難しくても保たなければ安全に運転していたと主張する事は出来ず、そのリスクはドライバーが自分で負わねばならないと教わった。運転免許は速度と車間距離の意味が分かり、それを実際にコントロールできる人間にしか与えられないと教わった。

この場合の車間距離は前車の後端と自車の前端との距離であって、新聞記事*1がほのめかす運転席と運転席の距離ではない。で、実験での通常の交通用語でいう車間距離は10mか、5.5mか、断定はさける。
が、どっちにしろ、時速30キロの安全車間を切っているのだから、車が安全に走行できるとはみなされない距離なのは明らかだ。
道路上であれば徐行(慎重に最大限の注意をはらって即座に停止できる状態を保ちながら進行)すべき車間であることになる。
別の言い方をしようか、そこまで車間がつまっていたら、運転の仕方を変えて意図的に相転移させるべきだと、運転免許を持っている人は教育されているはずである。

また、こういう実験をマスコミに流す時には当然ながら「危険ですから真似をしないで下さい」と書くべきであろう。
こういう実験は運転免許を持ってる人がやった方がいいと思うんだけど、物理学者の皆さんって車の運転なさらないのですか?

コメント欄での指摘を受けて追記:
日本の法令に照らして、密度が上昇した状態でスムースに走れる事は全く想定外であるし、そういう事をしないように教育されたドライバーを使ってこの実験は行われている。研究のキモは相転移が起きる事自体ではなく、相転移がシミュレーションできる事だと思う。だから、渋滞緩和のためといいつつ、渋滞の発生に関係ない道路建設を見抜いたりできるようになる画期的な技術に育ちそうな予感はする。基礎的な学術研究として非常に価値の高いものだと思ってますよ。正しいから、優秀だからこそ、それを慎重に表現する義務が重くなるのであって、批判する価値のないアホ研究なんかじゃ絶対にない。