失業率と犯罪の相関ってなんか珍しかったんですか?

 ソースに問題があるとかじゃなくて、驚いている人もいるようなんで、この表題。

ソース:犯罪の九割は失業率で説明がつく
http://www.mii.kurume-u.ac.jp/~tadasu/essay_80114.html

失業率と犯罪の相関を調べてみることをすすめた。
 実は、この問題は大竹文雄先生がすでに取り上げておられて、『経済学的思考のセンス』(中央公論社、2005年)pp.174-176にも密接な相関がある旨書いてある。同書に載っているのと同じグラフが以下の論文でも載っているのでご覧いただきたい。
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/paper/situgyoitami.pdf
 見てお分かりの通り、犯罪発生件数と失業率を年ごとの折れ線グラフにかくと、とてもよく似た波形を描いている。これは、2003年の論文だから右端は上がりっ放しだけど、その後、景気が回復して失業率が減ると、犯罪率もおもしろいほどいっしょに減っている。
 しかし、これはグラフで示されているだけで、統計的分析がなされているわけではない。

はてブ
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.mii.kurume-u.ac.jp/~tadasu/essay_80114.html

 こういう事をきちんと統計的に扱うことによって新しい概念や、経済統計において何が実質的であるかの検討につながり、さらなる経済分析の向上につながるよい学問的成果だと思います。

 だけど、たとえば植生の話で、屋久島では標高にしたがって温度条件に適応した群落が分布し、亜高山帯、冷温帯、暖温帯、亜熱帯の群落が成立していますみたいな話があるじゃないですか。いろんな群落類型が温度条件に従って分布している様子を統計的に扱う事に意義があるのはわかります。わかるんですが、そういう成果が出た時に「本当に冷温帯は温度条件に従って分布する」って驚きますか?

 こういう知見について懐疑的に見る癖がなかったせいかもしれないけれど、失業率が増えれば犯罪なども増えるって事自体は、普通に考えて常識的な事なので、特に疑ってなかった。そういう事があるから、現代資本主義が成立してるのだと思っていた。
 いわゆる「社会主義国」体制が崩壊したから、社会的な全ての努力が無意味だというような事はおもってないし*1。それを疑っていたらSimCityもできやしない。

グラフを見て最初に思ったのは、警察や少年保護や裁判制度や地域防犯活動などなどの経済以外の努力は「非常にうまくいっている」という事。
犯罪の抑止はさまざまな側面の総合力の成果なんですよ。で、諸側面のうち「完全雇用の失敗」と相互に強い相関を持つ側面以外の分野に著しい欠点がないので、ほとんど失業に犯罪がリンクしているわけです。犯罪その他の社会不安を減らすために失業率以外の努力がいらないわけじゃないと思います。

経済以外には犯罪を増やすような失点がない、これは本当にすごい事です。経済的な要因でふえつつある犯罪に対処してる全ての人に感謝しなくちゃ。

戦前の新聞記事などを丹念に調べ上げ、戦前がいかにとんでもない少年犯罪多発時代であったのかを明らかにしている。まあ、現代の若者などとても足下に及ばない、猟奇犯罪、短絡犯罪、幼女レイプ、家族殺し、傍若無人の数々。富めるものも貧しきものもやりもやったりである。

大恐慌の研究の一環として面白そうですね。戦前の犯罪。
経済学の範疇の外かもしれませんが、戦前の犯罪記録と失業率の対照から、犯罪発生率に影響を与えそうなイベントなどが分析され、どのように「犯罪発生の変化がほとんど失業率だけで説明できるような状況」に収束したのかが明らかになる事を期待したいなぁ。

あと、はてブでも指摘されてましたけど、定数項が70万ー50万あって、この部分については失業率を0にしても残る犯罪ってことになる。
気になる所だ。
あるいはNAIRUを実現した時の犯罪数の方が本質的なのかもしれない。
こういう犯罪に対して1959年以降、特に有効な手だては見つかってないって事なんだろうな。


追記:
農学的に考えると、経済運営があまりにもうまくいっていないので、その他の効果が観察されないほどになっているって事なんだろね。
「リービッヒの最小律」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%BE%8B

*1:そういう事をいう人がいる事は知っているけどね。

めめんともり

心臓も息の根も止まってる人*1の「治療」を拒んだら「たらい回し」と新聞記事が出る今日この頃。
天漢日乗さんのところが集中的に取り扱っている。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/

少なくともマスコミの中の人の常識では死というのは必須ではなく、あってはいけないものなのだという気がする。

自分は死ぬと思っている。ごく当たり前に。
この間、酒屋でワインを選んでいて思ったんだけど、自分が生きている間に飲むワインの本数と世の中のワインの種類考えると、そんなにたくさんのワインが味見できるわけではない。

高すぎるワインを買う金銭的余裕はないかもしれないけど、まずすぎるワインを飲んでる暇もない。

そういう気持ちでワインを選んでると、買い物に筋が通ってくるから、店主から有用な情報が聞けたり、値段の割にうまいワインにありつける気がする。(仕入れ前の試飲に参加させてくれてありがとう>若旦那)

*1:普通は死んでいる人って事です。蘇生可能なケースもあるでしょうが、一定時間経過したら有効な治療はないです。

燃費の8割は外気温で決まる

図をごらんいただきたい。これは私が通勤メインで使用した車の走行距離と給油量から計算した燃料消費率(km/L)とその月の気温(月最低平均気温,℃)の散布図である。通勤メインでない月は除いて18月についてグラフを描いてある。

回帰式は
燃料消費率(km/L) = 0.2009*気温(℃)+ 19.53
となる。

説明率(重決定係数)は
R二乗=0.8006

だからといって、地球温暖化すれば二酸化炭素排出量が小さくなってハッピーというわけでもなくて、このグラフの前提としてプリウスに乗っている事、余計な燃料消費を招かないように運転している事、なんて様々な努力が成功して、気温だけは自分ではどうしようもなくてこうなっているだけの事だったりする。このグラフに現れた関係の外で「一定の努力を継続すること」の重要性ってのはこのグラフからは見えない。
ブレがないという事は、それ以外の要因についてはうまく対処できている事を示しているとは言えるにしても。


とりあえず、このグラフからわかる事は、サマータイムが導入されると出勤時の気温が下がってガソリン代が余分にかかって二酸化炭素排出量が増えそうだな、なんて事だな。

追記:
ちなみに直で見た燃費の変化は以前掲載したように↓みたいになっている。

毎回毎回燃費はよかったり、悪かったりするわけだけど、運転の仕方が悪かったのか、それ以外の要因なのかははっきりしないわけだけど、夏に良くて冬に悪いという事がわかる。運転技術で右上がりの折れ線グラフになっている。でも、気温が関わっているから運転がうまくなったのか、温暖化してるのかはわからない。そこで、上のグラフを作って「運転の仕方」のチェックしたわけだ。

 トヨタさんにはプラグインハイブリッドよりも、外気温によらず性能を発揮するプリウスを作って欲しい気がする。(吸気温度が20℃切ったら予熱するとか、ラジエータグリルのシャッターが閉じるとか)