science

渋滞は下り坂で発生しているようだ

こりもせず渋滞について書いちゃう。 西成氏の渋滞学に説得力が足りないと思ったのは、あのモデルとか基本的な理論の枠組みに決定的なミスがあるって思ったわけじゃない。読んだ時も、今も、彼のモデルは有用なはずだと信じている。渋滞は相転移だってのもわ…

東大工学部西成活裕准教授がシミュレーションによってジッパー(ファスナー)法を発見したようです。

id:prepreさんがトラバしてくれたので気がついた。 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007081420.html 織り込み合流の場合、図のように2方向から合流した車が、次の分岐点までの短い区間で右に左にクロスし合う。事故も多発し、事故がなくても渋滞にな…

ありがちな誤解

なんかね、森林があれば二酸化炭素を吸収してるってのは(専門外の科学者も含めて)一般の人にありがちな誤解なんだよね。*1 森林は成長をやめたら大気中の二酸化炭素を固定しなくなる。*2 成長をやめるってことは、生産と消費がつりあうってことで、極相っ…

バイオ燃料?

「バイオ燃料」手作り中火災 篠栗町、1人けが(西日本新聞) http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20070514_news_002-nnp.html 男性は食用てんぷら油を入れた一斗缶に、カセイソーダなどを混ぜて、台所の調理用こんろで加熱していた。「バイオ…

誤差

娘が学校の眼科検診で異常を指摘されたので眼科につれていった。検診結果は4段階で表示され、異常なし、視力が0.9-0.5、0.4-0.2、0.1以下に分けて表示されている。で、0.9-0.5だそうである。もらってきた学校からの手紙には「眼科医の診察を受ける事をおす…

データの読み方に関する反省

建築家のなかに、「人口密度って何だよ!、0.3人とかいう人間は生きていない」と主張する人がいる。科学的、統計的な手法をとる建築家に冷笑されてたりするのだけれど、この言葉、結構重みがある。ヒューマンスケールで実際の建築デザインを検討する時に…

理系的ダメな議論について

アンチ「理系的ダメな議論」として「統計学的な有意性検定の意味のなさ」ってのがある。 http://takenaka-akio.cool.ne.jp/etc/stat_test/ 結論 雑誌の編集者やレフェリーは,「統計学的な手法を使え」と言うだけでは不十分で,「適切な統計学的な手法を使え…

「ダメな議論」と「水からの伝言」

「ダメな議論」読了しました。 昨夜は失礼な話を振ってしまったのですが、著者の飯田先生の言いたい事は該当部分について十分に私に伝わっています。 伝わっている事は承知の上で、それでも引っかかってしまう阿呆がいるという事で阿呆としての生き様を書い…

NHKの質

NHK教育をだらだらとつけっぱなしにしていたら、早春の草花を紹介していた。メインはオオイヌノフグリ(ってひどい命名ってよくいわれるけど、花って植物の性器だからねぇ)。 ところが、冒頭のところで「おなじみのタンポポ」とやられてアップになったのは…

シーラカンスは淘汰されていない生き物?

http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20050219 のコメント欄で、ちょっとそういう意味の発言があったように思うが、シーラカンスはシーラカンスなりに競争にさらされ、淘汰され、おそらく外見上わからないような進化をして、現在生息している環境に適応しているの…

「思うに」と「考える」

町村先生のところで学生がレポートに多用すると書かれている。 http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2004/12/report.html#trackback 私も結構多用する方かもしれない。 「思うに」を使うのは、通説や既往の研究などの「既成の土俵」で議論しない理…

順序

裁判とかって少なくとも科学的じゃないなぁ、と思っている。論理云々とかそういうこともだけれど人間についての科学的な知見を無視したところでなりたってる。よく判決文抜粋とかに○○について××と強く非難された事に激しい怒りを覚え......なんてのが出てく…

アインシュタインと光電効果

光電効果という現象がある。バスの後ろ扉の安全装置にも使われている実用性の高い現象だ。この現象を物理学的に記述したのはかのアインシュタインらしい。でも、アインシュタインがいなくてもバスの後ろ扉の安全装置は大して変化しなかっただろう。実用的に…