science

念のため書いとくけど、風邪薬は眠くなるみたいだよ

まだ身の回りやマスコミに、G7財務大臣会見問題を「酒の問題」に帰着させようとする人がたくさん居るようだ。個人的には会見問題は、第一に財務省/外務省の問題であって、薬や酒や緊張感の問題ではないと思っている*1。で、会見問題は諸賢に対策を考えても…

土?

http://mainichi.jp/select/today/news/20081024k0000e040024000c.html 春山純一・JAXA宇宙科学研究本部助教(惑星科学)は「クレーター内に氷は存在しないか、あっても非常に少ない量で土と混ざっている程度だろう。北極での解析も進め、月の極での氷の…

終わりの始まりと始まりの終わり

アメリカで「中長期的(50年スケール超)において温暖化に対応する必要性があるのか」という科学の分野での議論に決着がついた*1のが1988年だと思う。そうでなければIPCCなんか発足できない。そこからアメリカ政府も世界に先駆けて「温暖化の影響評価」を行…

化学の時間寝てた人多そうですね。

ヘンリーの法則は液体と反応性のない気体が液体に溶ける時、 一定の温度で一定量の液体に溶解する気体の量はその気体の圧力(分圧)に比例する。 で、液体が水で気体が二酸化炭素として反応性がなく、1気圧とすると、 温度一定のとき、二酸化炭素の濃度が高…

温暖化肯定説と温暖化否定説のトンデモ度について

関連リンク http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080629/p1 http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080630/p1 今日もテレビは大量の温暖化肯定説とちょっとの温暖化否定説を垂れ流している。 マスコミ独自の見解が混じるとほぼまちがいなく科学を装ったトンデ…

世の中の事はなんでもわかる?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000005-gen-ent 東京の真下にも眠る“伏在断層” 最大で震度6強の激しい揺れが襲った岩手・宮城内陸地震。9人が死亡、13人が行方不明、重軽傷者は250人超と甚大な被害を出したが、意外にもこの地震を引き…

未知の断層ねぇ

http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20080615ddm003040108000c.html ◇把握の断層帯、確率0%−−政府 今回の地震は、地震波の解析から、プレート(岩板)同士が押し合い、断層の片側がずり上がることによって起きる「逆断層型」とされる。だが、…

理学部って苦手

博士号とか、科学についての考え方についていくつか読んでいて、最近もみたけど、正直理学部で純粋科学をやってらっしゃる方の考え方にはついていけない。 博士号は世界の科学者と議論するためのパスポート とか言ってる人がいる。 じゃ、博士号なしで立派な…

わかりやすいはずのチャートからは理解しにくい事もある。

正断層と逆断層、よく「あれ、どっちだったっけ?」ってわかんなくなって、結局、押し合い→逆断層、引き合い→正断層みたいに暗記してた。でも、地層の断面図を参考にしながら炭坑に入った鉱夫のつもりになると何が正で、何が逆なのかわかるらしい。http://st…

あまりにもダメな議論は嫌いだ

兵庫県南部地震の後で「神戸で大地震があるなんて誰も予想してなかった」という事をいう人もいた。いや、あのね。神戸から六甲山が見えるでしょ、山の形から断層がたくさんあるのもわかる。断層に添って深い地層から炭酸泉や温泉が湧いている。花崗岩の上に…

地球が寒冷化してる理由についての考察

昨日今日寒いのは台風に添って北風が吹き込んだからだと思う。*1地球全体の暖かさや寒さを定義する事は難しいけれど、「地球の温度」が短期的(5年くらい)にエアロゾルと硫黄酸化物の濃度に相関をもつ事は、堆積物と気候の関連で確かめられていて、エアロゾ…

車間距離が低速で5mとか、高速で40mでは正常に走行できない事に関する考察

参考: http://www9.ocn.ne.jp/~slowlife/sikakusinnrigaku-image/sikaku-zu6.gif 前方を走行している車両を同速度で追走する状況を考える。 そのとき、ドライバーは各瞬間に前の車を明確に背景から判別出来なければ十分な視覚情報を得られないとする。また…

「自然発生」について

高校までに習う科学の話で、あまり専門的な話ではないのだけど。「発生」と「自然発生」の違いって明確にできるかな、と考えてみた。「発生」ってのは内因が揃っている時に現象が起きる事。例えば卵からヒヨコがうまれることなんかだな。 あるいは事故発生!…

そういう繁殖戦略で勝てるの?

http://anond.hatelabo.jp/20080309212453 では理想的な子作りとはなにか考えてみる 60まで仕事と遊びを満喫し、 定年退職したら20代前半の若い娘と結婚し、子供を作り、 老後の趣味として子育てをやる。 こういう繁殖戦略が一般化したら高齢オスの配偶メス…

「過密渋滞」どうすか?

http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1205048385のコメント欄で、密度が高すぎて発生する渋滞をなんといったらいいか、議論されてる。個人的には「過密渋滞」でいいんじゃないかと思うけど。密度が渋滞相に相転移できる状態での…

というわけで改めてネタに挑戦

ジョークです*1ので内容の吟味は各自でよろしくお願いします。 元ネタはhttp://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200803040038.htmlです。 洗濯物の汚れ、洗剤投入量が少ないと落ちず、坂大などのチームが実証洗濯物の汚れ残りは、洗濯機の中の洗剤が一定…

渋滞実験について考えをまとめてみる

用語法が不統一で自分でもわけがわからなくなったので、新聞記事 http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200803040038.html 論文 http://www.iop.org/EJ/abstract/1367-2630/10/3/033001/ について考えた事を少し考え直す。関連エントリは http://d.hat…

New Journal of physics見に行っちゃったよ。

http://www.iop.org/EJ/abstract/1367-2630/10/3/033001/ 「Traffic jams without bottlenecks ―experimental evidence for the physical mechanism of the formation of a jam」 きくち先生はブログで本文やアブストラクトを読めば科学的だとわかる、ちゃん…

ドーキンスが我々に提示したもの

訳書をパラパラめくっただけで言えば、進化という統計的かつ超長期的な現象と我々に観察できる個別の事象両方をとらえるパースペクティブ。そしてたとえ話の難しさ。

複数回テストした結果と一回だけやった結果の統計

トラックバックを頂いたようなので一言。 http://d.hatena.ne.jp/eliya/20080117/1200546260 kumakuma1967さんの言うように自明なことではありません。経済統計の結果って、たいてい当たり前のことが結論になっていて初心者のうちはがっかりすることが多いの…

ちゃんと書いておこう

http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20071225#p4 とりあえず私の知っている事実や説、感じた違和感について書いておく。俗説1:一日に水をコップ8杯は飲むと良い だいたい1.6Lである。米国は軍事国家でもあり、どの程度兵士に水を供給すれば戦力を保てる…

医学雑誌とYahoo!知恵袋、どっちが役に立つか

http://www.asahi.com/science/update/1224/TKY200712240119.html 暗い所で本「目悪くなる」 医学的根拠ない、と米チーム 「暗いところで本を読むと目が悪くなる」「毛をかみそりでそると濃くなる」など、米国で一般によく信じられている体に関する言い伝え…

基礎科学のビッグプロジェクト

って役に立つかどうかはあとになってみないとわからない。勝てる見込みが少しはあるバクチか、勝てる見込みのないバクチかどっちかしかないし、バクチじゃないなら範疇が違う仕事*1。でも、役に立たせる仕組みを作っておかないと、何の役にも立たないね。 で…

再検証、シルエット動画は右脳左脳の働きを判別するか

http://www.procreo.jp/labo/labo13.html 時計回りにも、反時計回りにも見える画像についての右脳、左脳との関連性についての再検討。 うーむ、右脳左脳の働きで説明できそうな気がしてきた。エヴァンゲリオンのエンディングについての考察*1もバカにならな…

どうして右回りに見え続けたり、左回りに見え続けたりするか

↑のエントリの動画について、もう一言。動画には右回りか左回りか判断する情報は含まれていない。*1 だけど、回転していると判断した方が理解しやすい。 回転していると解釈するためには右回りか左回りかを決めなくてはいけない。 一度右回りなら右回りと決…

ノーベル賞って偉大なんだなぁ

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200710180018.html その発見の中核に研究成果の剽窃があるように思えるため、個人的にはワトソン、クリック、ウィルキンスの3人の学者をDNAの発見者と表現する事はない。が、この3人はDNAの構造を最初に論文にした人たち…

母校の文化祭にて統計について考える

娘が後輩になっているので、母校の文化祭に行ってみたら、後輩に見つかってしまった。今までの人生の前半に属する少しだけの時間を共有した人が今でも私を私と認識するというのはちょっと恐ろしい話でもある。 後輩もまた親になっていて、子の将来を心配して…

マスコミの手にかかるとあっという間に似非科学

http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2007092401000438.html 奈良公園に自生する植物のイラクサが、公園のシカに食べられるのを防ぐため、毒をもつ“とげ”を多く持つよう進化したとのユニークな研究結果を24日までに、奈良女子大の佐藤宏明准教授(…

誰にでも確かめられる「森林の二酸化炭素吸収は通説の半分」の信頼性

いいかげんに書いてあった*1ので書き直してみよう。 1.はじめに 基本的にこのブログでは自分の専門の事は書きません。ですから私が気象学者や生態学者であると思って読んではいけません。ただし、そうやって専門外の事ばかりかいているうちに、私の専門がバ…

中緯度の森林の二酸化炭素吸収は夏が最大?んなわけないでしょ。

もう一つ現実に見える観測事実と、モデル構築時の前提条件の話。森林の二酸化炭素吸収量は従来考えられた量の半分って話*1に関連して、成長しない森林は二酸化炭素を吸収しない、って話*2と、二酸化炭素を貯め続ける群落の話*3を書いた。 大雑把に言って、陸…